2月22日 GBP/CAD ロンドン時間

皆さんこんにちは。ウイングです。

今回はGBP/CADの逆張りを狙ってみました。

日足

少し前までどちらに行くか解りにくい感じだったが日足レベルの時間足ならロングで狙いたい感じ…

4時間足

全体的にレンジっぽいトコロから上に抜けて戻ってきた…赤〇の高値が意識されて反発する可能性がある…

1時間足

綺麗な三尊を描いて下落…赤〇の1.73000はそこそこ意識されていそう。さらに100SMA200SMA(緑と紫のSMA)は上昇中。

5分足

16:30あたりから強い下落を示す…17:00に1.7300付近まで下落。

5分足と言うよりは各上位足でロングへの資金が入ってきそうな形に思えたので昨日の安値(水色の点線)緑の〇でロングエントリー、損切は10Pips程逆向した付近(つまり1時間足の100SMA)の値動きを見て損切を判断する、利確は3日前の高値(オレンジのチェック)かSMA20にタッチ(赤のSMA)で全決済予定でした。

結果的に他のGPB系が下落してるにもかかわらずかなり揉みあっていたので、それなりにロング方向でポジションを取りたい勢力がいたように思います。

一旦上昇しましたが、すぐ下降して実体で安値をつけたので約10pipsの損切となりました。

EUR/GBPが同時に大きな陽線をつけたので上昇、つまりGBPが下落していく流れになると判断したのも手仕舞いした一つの理由です。(赤の縦線)

EUR/GBP5分足

決済後すぐに上昇して利確ポイントまで伸びたので悔しいトレードになりました。さらにGBP/AUD、GBP/USDと素直に反転していったのが泣きっ面に蜂な感じでした。一番反転しそうな通貨ペアを選んでるハズなのに…

最近はこういったトレードが多いせいか「タジタジ病」を発症中で、こうなったらエントリーするぞっと思っていてもいざその価格にくると「本当にいいのだろうか?」「このまま抜けていくのでは?」と疑心暗鬼になりポジションを持てない事が多くあります。

勝ち癖がついてる時は逆に「ポジポジ病」気味になるのに、何とも自分は調子の良い人間だなぁと感じてる次第です。

今回もご覧になっていただきありがとうございました。また投稿いたします。

2月11日 EUR/JPY ロンドン時間

どうもこんにちは、ウイングです。

今回はEUR/JPYを取引してみました。

 

4時間足

解りにくいですが緑の〇がエントリーポイントで損切が赤丸の高値で引くことができるラインが損切ライン。一度ズコっと上に抜けて戻ってきたのでもう一度上を試すのでは?という見立て…

1時間足水色で囲った買われても売られるゾーンから売られても買われやすい緑色で囲った価格ゾーンに入る。。なのでロングポジションを持ちたい…

5分足今日のボラリティをほぼ消化しているのでグングンショート方向に素直に抜けていくのは考えにくく、反転して価格を戻す可能性が高いと判断…何処でロングを持つか考えた時に白のラインの場所は注文が入ってる箇所(上の方からショートポジションを持ってた人が利確で指してるゾーン)、なので直近の高値と100SMAを超えた緑〇からロングエントリー、高値のオレンジラインで半分を利確して最終的に上のオレンジラインまで持ち続ける事を想定していました。下の赤色のラインが損切ライン。

結果的に少し上げようとするもEURが弱くほとんどどちらにも動かず約3時間監視しましたが、21時からどちらにもランダムに動く可能性があったので赤〇で損切しました。

反省点:時間帯が少し適切ではなかったのと、GBP/JYPを選択するべきたった事、直近の値動き的に綺麗ではなかった事など…

あとがき。

最近まで2,3勝したら1回負けてトントンになるみたいな感じだったのですが、最近はあまり勝てるイメージが沸かなくなってきて、普通に負けるようになりました。

知識や経験が増えているにも関わらず、それらが足を引っ張るようになるとは…前はもう少し素直にできていたのですが。。たった今からロングポジションを持つ理由もショートポジションを持つ理由も答えられると言うか、とにかく凄い考えるし、迷うんですよね。。

どんな事柄でもそうなんですが3カ月も本気で頑張って取り組めば形になるし、結果もでるものですが(ネットビジネスなんかも)。でもFXは違う…ハッキリ言って今まで生きてきて、取り組んできた物事の中で「最強」がきたな(笑)と感じています、もっと言うとyoutubeでFX教えてる人達全員サイコパス説を唱えたいです笑

毎日毎日平日は何時間もチャートに貼り付いて勝てないんで、ちょっと精神的に鬱っぽくなってきましたが何とか食らいついて一つ一つ積み上げていきます。

今回もご覧になっていただきありがとうございました。また投稿します。

2月2日 GBP/USD ロンドン時間

皆さまこんにちは。ウイングです。

今回はロンドン時間にGBP/USDを取引してみました。

4時間足

解りにくいですが右側の縦線がエントリーした時間で水色の〇がエントリーしたポイントです。下落のチャネルラインからはみ出して(緑〇部分)上昇してる場面…勢いよく上昇してきてるので何処まで伸びるか?何処なら止まるか?が大きなポイントで1.35500かSMA100までは特に抵抗もなく素直に上昇すると読む。

 

1時間足やはり上昇は強くSMA20&30にタッチすることも無く上昇中。オレンジ〇の意識されそうな高値を抜いてきたのでさらにロングポジションを持ちやすくなる…緑〇で囲った1.34550は先月末あたりの安値価格…短期でポジション持った場合ひとまず利確ラインとする。

5分足

16:05の上昇をみてGPBが強くUSDが弱かったので飛び乗るか迷ったが乗らなかった…結局、昨日の高値とSMA20が重なる押し目部分から(緑〇)からロングエントリー、損切及び追撃は白の斜線ゾーン。しかし思った通りに価格が運び直近高値付近で半分を決済(黄色の〇)もう半分も先月末の安値付近まで陽線で伸びたので決済(赤〇)。

残念だったのは半分決済した後、価格がヨコヨコに動いた際にポジションを切ってしまおうか考えてしまった事…最低でも建値までは粘る必要があるのにポジションを解消しようと思考した事を反省しています。もう一つは水色の価格でもう一度ポジションを持てなかった事…今日のトレードで負けてればエントリーしたハズが少しでも勝ってる状態だと「もう今日はいいかな」などと考えてしまう自分にもう反省です。

今回のトレードは特に懸念すべき点も無く、負けたらしょうがないかなと思ってエントリーしました。負けたら負けたで仕方ないと割り切る事が自分にとって重要なある意味克服しなければならない事なので、明日からも真剣に取り組んでいきます。

ターミナル

今回も読んでいただきありがとうございました。また更新するので読んでやってください!

1月の成績と反省。

皆さまこんにちは!ウイングです。

いつもご覧になっていただきありがとうございます。さて今回は1月の成績と反省点を残しておきたいと思います。

結論から言いますと1月は…40Pips程マイナスになってしまいました。

1月は3日~7日は取引せずに10日から始めまして、14日間取引しました。

日数別の勝敗は8勝6敗で勝った日のプラスよりも負けた日のマイナスの方が大きく、これは一つ一つのトレードに関しても言える事でした。

何故こんな事が起こるのかと言うと損切の手前で最初にエントリーしたロットの倍をエントリーする事が多いので、プラマイゼロで逃げれたりプラスに持ち込んだりできる一方でそのまま逆向した場合想定以上の損失になるためです。

では回避する為に何ができるのかと言うと反発する「精度」を上げていくしかないという事に気付きました。

気づかない内に自分本位というよりは希望的なトレードをしてしまっていて、いつの間にか「この価格にきたらエントリーしよう、損切しよう」から「プラテンしたら切ろうとか、せっかく見てるんだからエントリーしたい」と言ったように気付かないうちに「自分本位や希望、願望」と言った感情が入っていました。

したがって「理」ではなく「情」のトレードになっていて、やっぱりそういう時は負けますし、精度なんて全く無いです。

後はエントリーに責任を持つという事ができていない場合が多い事ですね。

私の「クセ」なんですが一旦思った方向に伸びていった後、決済ポイントまでいかずに建値付近に戻ってしまった時に決済してしまう時があるのですが、コレは含み益が出てた後にマイナスになる事がすごく嫌っているようで、負けたくない気持ちが強すぎるように自己分析しています。

いずれの場合も自分というものが出てきた時にやってしまう悪手で、今更ながらFXはメンタルが重要というのを改めて感じています。

1月を振り返ると何故こんなトコでポジション持ったんだ?と言うのが結構あって、勝ち癖がついた事で舐めたエントリーを連発してしまってました。(それでもまぁまぁ勝つのが癌ですが…)

2月はその点を深く反省し、必ずプラスで終わらせたいと思います。

長々と読んで頂いてありがとうございました。また更新するのでご覧になってください!よろしくお願いします。